髪と保湿と乾燥と加湿器の話
2018-11-30
こんにちは!CASAのTsuboです。
11月ももう終わり。平成最後の12月、2018年の締めくくりまで後1ヵ月になりました。
そしてそろそろ雪も降りますね!タイヤ交換は済みましたか?
(僕はまだやってません(‘◇’)ゞ)
以前もブログで伝えましたが冬は乾燥や静電気で髪がパサつく季節・・・
イベント目白押しなこの季節はケア必須ですよ(^_-)-☆
■ ケアするには?
長野県の冬は海が遠いからか標高が高いからか日照率がいいからか乾燥しがちですね。
皆様、この季節何か特別なケアはしていますか?
夏の暑い季節に、湿気や汗で髪がうねったりべたっとするのも嫌ですが、逆に乾燥する冬の髪や頭皮のコンディションはどうでしょうか?
以前のブログでも紹介しましたが、この季節の気候が髪や頭皮に及ぼす影響は「大」です。
そこで今回は髪や頭皮と湿度の関係、更に長野県の冬を乗り切る方法をご紹介します(^_-)-☆
(個人的な見解を多く含みます。)
■ 頭皮と乾燥の関係
冬の寒さと乾燥はお肌にとって大敵です。
髪や顔は、寒くなっても洋服や手袋などで覆われることなく、直に冷たく乾燥した風を受けてしまうのでなおさらです。
(帽子やマスクでカバーできるのは一部)
空気が乾燥すると、頭皮も乾燥してバリア機能が低下しフケ、かゆみ、湿疹など不健康な状態になります。
また頭皮は乾燥によって硬くなります。
すると血行も悪くなって、必要な栄養が行き渡らず抜け毛も増え、質のいい髪の毛も生えにくくなります。
頭皮だけでなくもちろん髪も同様に、乾燥すると水分が失われキューティクルが固く、剥がれ易くなり静電気が起きやすくなったり、切れ毛や髪がバサバサになるなどいわゆるこじらすとダメージヘアになります。
冬の乾燥は、外気の乾燥だけではありません。
室内も暖房設備がないと過ごせない時期なので、空間そのものがかなりの乾燥状態になっています。
(エアコンの風も直に当たり続けると髪や頭皮に影響あり)
また外気と室内の温度差が大きすぎても、寒暖差で頭皮や髪が対応しきれずダメージヘアの原因になります。
そんな室内の乾燥を防いでくれるのが加湿器です(^_-)-☆
健康な髪の毛は通常髪の内部に11~13%の水分を含んでいます。
そして頭皮の角質層も15~20%の水分を保持しています。
これが7%より低くなると、キューティクルが剥げてしまうと言われています。
上にも書きましたがそれに従ってますます水分が抜けて髪の毛がバサバサになり、頭皮もトラブルが出やすくなります。
■ 加湿器の頭皮への効果
先程からワードとしては出しましたが、そこで役に立つのが加湿器です。
お部屋の暖房を付けたら、セットで加湿器も使用するように習慣づけましょう。
(最近は空気清浄機と一体になってる物が主流?)
ファンヒーターは最近の家ではあんまり相性が良くないみたいなので尚の事です。
(必要以上に灯油からは水分が出て家が傷む&気密性が高いので一酸化炭素がこもり易くなる)
寝ている間も乾燥するので加湿器を付けたり、最低限、暖房の風が直接髪や頭皮に当るようなところは避けて生活しましょう。
ちなみにCASAではエアコンの吹き出し口に風を拡散させる機器を付けて直接エアコンの風がお客様に当たらないような工夫をしています。
乾燥して部屋の湿度が60%以下になると、髪や頭皮の水分が出て行ってしまいます。
エアコンなどの暖房機器で冬場は湿度が30%以下になってしまうので、加湿器で湿度を保つのは大切なことです。
冬の室内の理想の湿度は、ダニやカビの繁殖、ウイルスの点から考えて50%前後といわれています。
しかし、頭皮や髪に良い湿度はもう少し高めの60~65%です。
この辺りは小さいお子さんが居る等の事情で優先順位が変わるでしょうが、上手に加湿器や観葉植物、濡れタオルを置くなどして、頭皮や髪も守ってあげましょう。
■ 髪や頭皮を守るには?
「髪は女性の命」という言葉もあるくらい、女性にとって髪は大切なもの。
インターネット調査で「髪についてのアンケート」を20~50代の女性を対象に、
「最近、髪の老化を感じることがあるか」聞いてみたところ、
「ある」と回答したのは、20代でなんと43.3%、30代以降だと6割以上に達したそうです。
「ある」と回答した人に「どのような点で衰えを感じるか」を聞くと、20代は「ぱさついてきた」が最多。
30代以降は「白髪」が多かったとの結果がでました。
髪の毛の老化は白髪だけではなく、髪のぱさつき、ボリュームダウン、うねりなどさまざまな形で表れていますが、20代でも髪の老化を感じている女性も多い様子。
いつまでもよい髪を保つには冬の乾燥から自分を上手く守り、髪や頭皮に負担をかけない生活を心がけた方が良さそうですね(^_-)-☆
もちろんCASAはご存知の通り!!(笑)
そのようなお悩みケアに特化した美容室ですので、スパやトリートメントで悩みを解決!!
2018年、平成最後の冬はCASAで髪をいじって邪気払いをしましょう(^^♪
(12月は混雑が予想されますので早めの予約をオススメ致します)
by Tsubo
松美の先生になりました♪
2018-11-24
こんにちは!Yukinoです(*’ω’*)
毎日寒さが厳しくなっていきますね(>_<)
年々寒さに弱くなっている気がします。。。(笑)
皆さんも風邪には気を付けて下さいね♪
タイトルにもあるように先日私の母校である
松本理容美容専門学校にカットの講師として
行ってまいりました!!
卒業して早五年経ちますが、生徒ではなく講師として
また教室で授業できることに少し感動しました(´・ω・`)
今回は4時間授業と、かなりしっかり授業してきました!
教える生徒さんは、去年復活した理容科の皆さん!
いつもはメンズカットの短いスタイルが多いので
今回私が教えるレディースカットは新鮮で楽しんでもらえました♪
基本となるレイヤースタイルをカットした後に
少しアレンジした最近流行りのウルフスタイルに!
普段使いなれないカールアイロンなども使って
美容の技術を楽しく伝える事が出来ていたら
嬉しいです\(^o^)/
私も教わる側から、教える側になり
とてもいい勉強になりました!
私も初心を忘れずに日々頑張ろうと思いました(^^)
松美の先生方、理容科の生徒さん
ありがとうございました(*’▽’)
とても素敵な時間でした♪
最後に。。。。
今年も残りわずか!年内に綺麗にして年を越しましょう!
年末になるにつれて予約が込み合ってきます!
早めの予約、計画をオススメ致します(`・ω・´)
お電話の予約、ネット予約お待ちしております♪
by.Yukino
大人世代が何かと気になる「○○」
2018-11-16
こんにちはCASAのTsuboです。
今週以降、更に寒さが増していよいよ冬の装いが強くなってくるらしいですね。
寒いのがとことん苦手な僕としては夏が恋しい限りです。
つい最近まで夏だった気さえするので本当に一年は早いですね。
最近車の免許を更新したのですが、5年も経つと明らかに人相が変わったなあと感じます。
もっと渋さが欲しい所ですが・・・笑笑
現実として免許写真を見比べて感じるのは5年前は明らかに目視できなかったモノが今は明らかにあったりします。
そう
それは白髪です。
■ ストレスが白髪を増やしていた?!
現代は様々な事が同時進行で起きているストレス社会。
同時に恵まれてもいる訳ですが・・・
大人世代ともなれば実年齢以上に老けて見られたくないという人が多いでしょう。
ビジュアル面で老けた印象を与えてしまう要因のひとつが「白髪」です。
白髪は加齢や遺伝によって自然に進行するものだと一般的には考えられていますが最新の研究では、白髪を発生させる要因は加齢よりもむしろストレスにあることが指摘されているみたいです。
(様々な見解はあると思いますが)
アメリカの研究チームの最新の発表だとストレスが白髪の主要な発生要因のひとつであることを報告しています。
研究チームはストレスと白髪の結びつきは驚くべきほどに強いと言及しています。
人体は成長するにつれてメラニンと呼ばれる色素の性質によって髪や肌の色が決まってきます。
しかし老化に伴いメラニンの分泌が減ってくるために白髪が徐々に増えてくるのですが・・・
研究チームは今回、動物実験でストレスが髪の毛色や肌色に影響を及ぼしていることを突き止めたそうです。
白髪の原因は加齢や遺伝だけではなかったことになりますね!
白髪を増やさないためにも日頃からリラックスをこころがけてストレスを溜め込まないようにしたいですね(>_<)
■ 白髪と上手く付き合うには・・・
では徐々に増えていく可能性のある白髪とどのように付き合っていくのが理想的でしょうか?
答えは一つではないでしょうがこんな方法もありますよ(^_-)-☆
根本から無くすことが出来ないのであれば付き合い方を変えるのもありですね!
是非参考にしてみて下さい(^_-)-☆
そしてこれより以下は余談&マニアックなので飛ばして頂いても良いです。
(Tsuboはこーゆーの大好き♥)
未来の技術ですが最近はこんな研究も進んでいるようです。
■ 夢の新素材を使ったヘアカラーが爆誕?!
皆さんはヘアカラーで頭皮がかゆくなったりヒリヒリしたことはありますか?
昔よりはだいぶ改善しましたが、ヘアカラーの中にはどうしても特性上何かに反応してしまう人がごくごく少数いるのも事実です。
しかしここに来て、人体にはまったく無害でしかもきわめて強力に髪を染める事ができる夢の染毛剤が開発中なのをご存知ですか?
その名も「グラフェン」
夢の素材として各分野から注目を集めている新素材がグラフェンです。
グラフェンは例えば鉛筆の芯にも含まれている炭素原子で、めちゃくちゃ柔軟かつ頑丈です。
元々は工学の分野の新素材で、ユニークな発想からの偶然の発見からこのような実験に繋がったみたいですが・・・
どうも今のカラー剤をおびやかすほど利用が簡単で、安全な上に強固なカラーで、しかもこの新たなカラー剤は、髪の毛に縮れや静電気への耐性までつけてしまうらしい!
(大人の事情として実は美容室としては困ることになるかもww)
一般的なカラー剤は脱色(ブリーチ)と染色(カラー発色)を同時進行で行います。
結果どうしても多少の負担が髪に生じてしまいますが・・・
グラフェンの場合・・・
◇ クシで伸ばすだけ
◇ 均等かつムラにならない
◇ 30回洗っても色落ちしない
◇ ダメージゼロ
らしい!
さらに・・・
グラフェン自体は透明なので様々な方法でいかような色にもなるらしい?!
(現在はまだバリエーションは少ないがそのうちメジャーな色はほとんど可能との事。)
また、グラフェンで染めることで、髪をさらに良くする特徴まで!
まず髪が縮れなくなり、ツヤツヤ!更に温度調節機能が強化され、理論上は夏の暑い日でも頭の温度が低くなるようにも?!
髪を電子的に動かしたり操作することもできるそう。
(自動的に巻き髪やボリュームアップもできる??)
もはや最強ですね!!!(^_-)-☆
そしてここが一番ステキ!
グラフェンはアレルギーや肌荒れ、皮膚への負担もないそうです。
コストもそれなりに安価に済むとの事。
まだまだ実用化には時間がかかるでしょうがこんな未来のすごい物が一般に普及したら美容業界的には激震ですね!
全てが根底から覆されそうな発見です。
そして夢にあふれた素晴らしい研究です(^_-)-☆
多くの方がノーリスクでステキなカラーを楽しめる世の中・・・
想像するだけでワクワクしますね!!!
(大人の事情はおいておくwww)
いかがでしたか?後半は完全にマニアックで申し訳ありません 笑
夢のある輝かしい未来の話ではありますがまだまだ先のお話・・・
大人世代の髪事情に「今」まずするべきは・・・
今をせいいっぱい楽しむこと。
(ストレス発散!!)
今できる事をやってみること。
(発散そして発展)
過去に囚われすぎず未来も考えすぎない。
カラーをしたりスパをしたりもすごく重要かつ分かりやすい事ではありますが、少し心を軽くして「今」を大切に。
なんて事も結構重要かもしれませんね(^^♪
少しでもストレスフリーに髪を通して楽しんで頂くお手伝いができれば幸いです。
(※マニアックな部分は一部ニュースを参考にしております)
by Tsubo
*ポカポカマッサージシャンプーのやり方*
2018-11-08
こんにちは!Natsukiです*
なんだかあっという間に11月になりましたね…!
今年ももう残り2ヶ月だなんて、早すぎて時の流れに置いていかれそうです(><)
日中はまだまだ過ごしやすいですが、朝晩はもうだいぶ冷えるのでみなさん体調にはお気をつけください(*^^*)!
私は、最近ガソリンが高いので
「通勤でいかに暖房をつけずにガソリンを節約するか…」と戦っていましたが、
…もう寒すぎて耐えられない!!!!
車に乗る前からしっかりエンジンをかけております。。。
今年の冬もなんとか乗り越えたいです(><)
そして、
前回のTsuboのブログでもチラッと
この時期は気温が下がり、血管も縮小して血行が悪くなる。
という話もありましたが、
今回は、自分でも出来るオススメ血行促進マッサージシャンプーの方法をご紹介していきたいと思います♪
まず初めに、シャンプーをする感覚として
「汚れや脂分を落とす」というイメージが多いと思います。
が、実は、お髪のキューティクルをくっつけている成分の約60%は脂分なので、、
洗浄力の強い市販のシャンプーなどは、その必要な脂質まで落としてしまっている可能性も!!
そして、洗浄力が強いと頭皮も知らないうちに炎症している、なんてこともあります。
シャンプーでの頭皮の炎症に、自覚がない方はなんと8割もいるそう!!
頭皮が炎症していると
だんだん硬化していき→頭皮が下がり→お顔のシワ、たるみに繋がってしまいます( ; ; )!
なので、まずはサロンのシャンプーを使うのをオススメします!
CASAでも、お髪質に合ったシャンプーをご提案させて頂きますのでご相談ください(^^)
そして本題!マッサージシャンプーの仕方♪
まず、お風呂で体が温まったら先に肩〜首をマッサージします!
肩30秒、首30秒ほど揉みほぐしてください
頭のマッサージの前にする事で、より血行促進になるので、ちょっと手間ではありますが重要です!
マッサージのポイントではないですが、
シャンプーを泡立てるまえによくお髪をすすぐ事もオススメします!
すすぎだけでも、お髪についたホコリなどの汚れの約8割〜9割ほどが落とせます
よくすすぐ事によって泡立ちもよくなり、摩擦のダメージも減らせます♪
お湯の温度としては、38度〜40度がオススメ!熱すぎると、先程あったように必要な脂分まで落としてしまうので×
この時期は熱めのお湯にしたくなりますが…(><)
そしてよく泡立てたら、
下から上へ頭皮を押し引き上げるように中心にむかって揉み上げます
ただ指圧して、「押す」のではなく「押し引き上げる」のがポイント!
上へ上へやる事で、リフトアップ効果にもなります!
せっかく毎日するシャンプーなので、少しずつでもマッサージぜひやってみて下さい(*^^*)
by Natsuki*